APITECは、地縁とご縁を結ぶ機会づくりを提供します。
私たちの活動は、
市民が主役となるためのまちづくりを
「地域デザイン7Step」というエコシステムに沿った提案を行い、
「持続的なプロジェクト」による共創を目指した地域振興をサポートします。
APITECは、 市民中心のまちづくりを社会に広めるため、
①地域のビジョン策定やプロジェクトサポート
②現場活動やオープンデータによる地域情報の収集
③若者の地域参画サポート
を軸とした活動を展開し、地域の裏方のエキスパートを目指します
地域の魅力を「比較」・「共有」することにより、みなさんに“日本の奥深さ”を感じていただけたらと思います。
地域のあり方を考えたい方 = コミュニティ創造
地域情報の整理や分析に関心のある方 = 地域リサーチ
市民で支えあう健康管理に関心のある方 = ライフデザイン
職のあり方や教育活動に関心のある方 = キャリアデザイン
イベント企画や広報戦略を練りたい方 = 管理設計
横長 | 正方形 | 意味 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
APITECのロゴは、「人」や「資源」が地域を繋ぎ、広がりをもたらすという意味を込めています。 中心の黄色の円に情報が集約され、拡散していくという意味を込めています。 中心の黄色の円の部分の模様は、円の中心に集まるという意味の矢印の他に地球における「資源の象徴太陽」、日本における「資源の象徴富士山」、「人」、をモチーフにしています。 |
|
グループ | 株式会社 | 任意団体 | 学生団体 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
太陽の光が宇宙を照らすという意味を込めた「紫」 | 太陽の光が海を生み出すきっかけとなったという意味を込めて「青」 | 太陽の光が草木を育んでいるという意味を込めて「緑」 | 太陽の光がエネルギッシュな力となるという意味を込めた「赤」 |
横長 | 正方形 | 使用期間 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
2010.05.17 ~ 2012.04.01 | |
![]() |
![]() |
2012.04.02 ~ 2014.09.10 | |
![]() |
![]() |
2014.09.11 ~ |
内容 | 詳細 |
---|---|
組織名称 | APITEC |
設立 | 2010.05.17 |
代表 | 藤川 遼介 |
所属人数 | 約20名 |
傘下組織 | 株式会社 / 任意団体 / 学生団体 |
主な活動地域 | ![]() |
株式会社 | 任意団体 | 学生団体 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
日時 | 詳細 |
---|---|
2010.05.17 | 前身である学生団体 発足 |
2010.05.17 | 藤川 遼介が地域部門の代表として就任 |
2012.04.02 | 任意団体APITEC 発足発足に伴い学生団体を休会 |
2012.04.02 | 藤川 遼介が任意団体初代代表に就任 |
2012.07.17 | 任意団体Webサイト 開設 |
2013.12.15 | 地域ポータルサイト『Broup』 開設 |
2014.09.11 | 株式会社と任意団体の2組織体制となる |
2014.09.11 | 藤川 遼介が株式会社エピテック初代代表取締役社長に就任 |
2014.09.11 | APITECグループ(株式会社)Webサイト 開設 |
2015.04.02 | 学生団体APITEC 復会 |
2017.06.05 | 学生団体APITEC 高校生部門 開設 |
日本は狭しど謂えど深し 今一度日本を奮い立たせし候
日本の将来は、1人1人の想いの積み重ねによって、築かれていくものだといえます。
多くの人々が、日常において、少しでも地域社会の魅力を感じてもらい、
他者を思い遣る気持ちを持つことで、明るい社会は創造されていくものです。
地域づくりは、さまざまな視点の積み重ねによって、形成されるものです。
地域は、次世代を担う若者の「創造力」・「行動力」と
人生の先輩方の「経験」・「知識」が融合され、
明るい社会の形成に繋がる場だといえます。
APITECは、自らの専門知識を活かした地域づくりを通して、
人と人の繋がりを大切に、今一度、日本を奮い立たせる活動を目指し、
地域に実り豊かなデザインを提案していきます。
その結果、近い将来、
APITECが、日本を代表して、日本の底力を世界に発信する役割を担えるよう、
日々、精進致します。
今日のご縁が
明るい社会に繋がりますように
願いを込めて・・・。
代表 藤川 遼介
APITECは、オリジナル整理手法・「地域デザイン7Step」というエコシステムに沿った地域活動を行っています
この整理手法は、地域デザイン学会の学会誌・「地域デザイン No.12」にて査読論文を通る成果として紹介されています
「Step1」~「Step5」は、企画運営のエコシステム
「Step6」・「Step7」は、コンセプト設計を踏まえたエコシステム
となっています。
『Step2』は、志を持った人を実際にプロジェクトベースで活躍していただくための後押しを行います。
ワークショップを通じて、自らの「興味」や「やりたいこと」を自覚するきっかけを与え、その人にふさわしいキャリアプランへ導きます。
~地域社会への感謝の推進~
世界から選ばれるファンづくり構想の実現へ。
私たちは、地域の魅力を地域の方々と共創し、
将来を見据えた持続的な地域のあり方を共に考えます。
~資源の原石への機会提供~
私たちは、地域情報のリサーチや体験機会の提供を行います。
多角化する地域へのニーズを的確に調査し、マッチングを手がけることで、
地域デザインのサポートに結びつけられるように努めております。
~ライフバランスの調和~
さまざまな活躍をする方にとって、健康な身体は必要不可欠です。
私たちは、農業や食事を通して、
楽しさと健康的な生活の在り方を考えます。
~ライフバランスの調和~
ワクワクする体験から心の余裕を取り戻す。
地域訪問のニーズの多くは、異日常な体験です。
私たちは、そのようのニーズに応えるため、
地域に合ったアートやレジャーのコンテンツを考案します。
~文化を尊重したキャリア形成~
地域資源の中でも重要な要素となるものは、「人」です。
私たちは、みなさんのキャリアデザイン形成をサポートし、
地域で活躍する人々のサポートを行います。
私たちは、みなさんの志が地域社会に結びつく仕掛けを生み出し、
みなさんと地域が共に持続的に関われる場づくりを担います。
~知能の集結による環境整備~
地域活動をサポートするためには、
機能性の高い計画が大切になります。
私たちは、クライアント様の想いをカタチに表すために、
システム構築を通して、
より多くの人々のニーズに応える「縁の下の力持ち」を担います。